『わっぱの会知多共働事業所』は2000年4月、愛知県武豊町(名鉄武豊線冨貴駅すぐ)に開設されました。食の基本である『農』を大前提に置いています。直営の農場を耕し、そこでみなで生産した農産物を事業所に持ち帰って加工品にするという、一貫した生産活動をめざしています。現在健常者のスタッフ10名ほどを含めて、35名ほどのメンバーで運営されています。共働事業所は知多のそれを含めて6カ所(会員約180名)。
母体となる『わっぱの会』は名古屋市昭和区を拠点に1971年より、精神障害者とともに働き、その社会的自立を支援しようという目的で活動しています。会が設立された当時は、学生運動が世界的に終焉をむかえたころで、各自が何らかの文化的活動の中から、思想的な意味での自立を確立しようとしていた。わっぱの会はそんな中、社会的に自立し、独立した、ちょうどコンミューンのような位置付けとして設立されています。
わっぱの会という福祉施設(表現は正しくないかもしれません)が、他のそういう団体とちがうのは、『施設』という考え方をしていないという点です。消費者がじゅうぶん納得する良質のものを生産し、それ自体が事業として成立することを目標としています。だから事業所を社会復帰するための準備というか職業訓練の場というような位置付けはしていないのです。
わっぱ知多共働事業所の前所長、黒田 肇さんは88年に入社(入会)。彼は農業を基盤とした活動を夢見て知多半島を訪れ、93年から農業活動を始めました。その過程で、精神障害者との共同生活所(グループホーム)を南知多町、武豊町などで開設(現在名古屋、知多で9カ所)。そして、2000年のわっぱ知多共働事業所開所。
今年は麦1haと米(もち米も)23aのほか、キウイ、梅、柿などの果樹、野菜全般を1haほどといったところで、「けっこうがんばらないといけない」と黒田さん)。現在作られている農産物の多くは、加工用として共働事業所で利用されています。
おもな加工商品としては、大根や瓜、きゅうりの漬物。各種ジャム。加工用トマトで作ったトマトソース。そして重要な事業として、小麦の製粉があります。 |
わっぱの会の沿革
1971 |
| わっぱの会発足 |
72 |
| 共同作業所開設 |
75 |
| 名古屋市より補助金交付開始 |
84 |
| パンづくり開始(無添加・国産小麦『わっぱん』 |
87 |
| 社会福祉法人 共生福祉会設立 |
90 |
|
わっぱ企業組合設立
全指定都市初の重度障害者議員を名古屋市議会に誕生させる |
93 |
| 『生活援助ネットワーク』『障害者就労援助センター』の活動開始 |
94 |
| 名古屋弁護士会より『人権賞』受賞 |
96 |
| 共同生活体・回春堂(精神障害者グループホーム)開所(南知多町) |
99 |
| 共同生活体冨貴開所(武豊町) |
2000 |
| 4月、武豊町冨貴に『わっぱ知多共働事業所』『わっぱる(地域生活支援センター』)開設。 |
2001
 |
| 『なごや職業開拓校』を就労援助事業の一環として名古屋市西区に開校(製麺業とうどん店営業)。 |
|
|
|
|
|