| 基本その1: | 
  | ぬか漬は毎日でなくても、定期的に漬けて食べる。そのときついでにぬか床をかき混ぜ、その味見をする(これが肝心) | 
| 基本その2: | 
  | 
水気が多くなったら抜きましょう。 
方法:  | ザルにあける | 
 
  | ペーパータオルなどで水気を抜く | 
 
  | 干し椎茸、干し大根などを漬けるついでに水気を抜く | 
 
  | 
| 基本その3: | 
  | 
味が薄くなったら 
| ・ | まずは、水気を抜く | 
 
| ・ | 減った分のぬか床に新しい米ぬかを補充して、さらに水分を調整(すこしづつ量を増やしてゆく) | 
 
| ・ | 塩を加えて味を調える(これが肝心) | 
 
  | 
| 基本その4: | 
  | 
ぬか床は、量が少ない場合は冷蔵庫で、量が増えて冷蔵庫に入らなくなったら、家の中でいちばん温度の低い場所に置いてください。(その場合、夏は塩分を強めにしておくのがコツ) 
 
以上の基本を守りながら、とにかく習うより慣れろ。休まず、定期的にぬか漬を続けてください。そんなつみ重ねがあれば100年先でもおいしいぬか床です。最初のときの『つけ太郎ぬか』はどこかへいってしまいますが、それでいいんです。最初にも書きましたが、『つけ太郎』はぬか漬をはじめるきっかけとして考えてください。 |