# -)'s! ||| CPA |||を開設後、実際にたくさんのCPA受験者、合格者の方にお会いし、また自分自身も就職活動の中でさまざまな面接のオファーを受け、CPAに対するニーズというのはかなり多様であることを実感しています。
ざっと例を挙げてみても、監査、コンプライアンス、コントローラー、アナリスト、ファンドマネジャー、コンサルタント、ベンチャーキャピタル、M&A、ERP、アカウンタント、クレジットアナリスト、財務、海外営業、通訳翻訳、弁護士、こういったポジションが思い浮かびます。これらはすべて私が受けたオファーや私が実際に知っているCPA受験者合格者が従事している職務です。日本国内では米国をはじめとする外資系の経理関係が業種を問わずにCPAへのニーズが比較的強いでしょう。
が、CPAの仕事はいくらでもあります。CPAがどれだけそのポジションにマッチしているかという濃淡の差や(日本で経理スタッフをしたいのなら簿記検定も有利)、要求度の差(職場全員がどこかの国のCPAであるだとか)はあります。CPAがあることで社内業務が円滑に進められるという位置付けで取得される方もおられれば、日本だろうがアメリカだろうがどこの国のCPAでも構わないが、CPAは持ってて当然(無いと困る)というところもあります。そういった一社で何人もCPAを抱えているような会社があることや、日本国内のCPAの総数を考えれば(しかもそのうち何人かはMBAや日本の公認会計士です)、CPAがいない会社のほうがはるかに多いのは自明の理です。ただ、正確なデータではありませんが、私自身が実際に知っているCPA合格者の在籍先を考えると、日本企業だと社内にMBAがいる(派遣留学制度がある)ような大手メーカー、総合商社、金融ですと、たぶん間違いなくCPAは複数います。
もっとも、CPAに合格したからそのポジションにいるのか、そのポジションにいた人がCPAに合格したのか、というのははっきり意味合いが異なり、一般的にはCPA試験に合格したことで就ける可能性が高まるポジションというのは、やはり会計や監査寄りになります。
何の資格であれ、資格だけじゃダメです。難関資格に合格しているという事実と、仕事ができるか、稼げるか、は別問題です。日本の資格はその点では独占という性格も強いため、資格だけではダメという部分が(比較的)薄いのかもしれません。
CPAにどれだけの価値があるかは各々のバックグラウンドやポジション、キャリアオブジェクティヴによって当然異なります。会計畑の実務経験がある、またはそれなりの英語力がある場合とそうでない場合とではCPAの活かし易さはまったく違うと思います。
CPAに合格するということを大きく二つに分けて考えられると思っています。一つは、CPAを自分の強みとする考え方。もう一つは自分の強みをCPAで補強するという考え方。別の角度から言えば、CPAでないとできないことをするのか(資格がなければできないことをするのか)、CPAでなくてもできることなのか(資格が必要ないのか)という分け方もあり得るかもしれません。ただCPAに関しては、CPAでなければできないことは日本にはありません。
CPA試験で勉強する内容は営業に非常に役立つ(さすがに公会計は無関係らしいですが)とおっしゃっておられた方がいらっしゃいます。勉強内容そのものが必要なわけで、資格の取得などは別に考えていないそうです。勉強の過程で身につけた知識で自分の強みを補強するというわけです。一方、国内監査法人に勤められる方にとっては、CPAに合格していること自体が職を得るための最低条件(入所後のLicense取得が求められるらしい)です。この場合はCPAがあって、そこに何か自分自身のオリジナリティの付加価値をつけることになります。(国を問わず、会計事務所に勤める場合、どこかの国の公認会計士であることは当たり前であってそれ自体にたいした意味はない)
CPAの取得目的はどちらなのか(CPAを自分の強みにするのか、自分の強みもしくは弱みをCPAで補うのか)は当然はっきりさせておく必要がありそうです。
なお、30歳を過ぎてしまうと、いくらCPAに合格したからといってもキャリアチェンジを行うのはかなり難しいです(逆に言えば、必然的に「自分の強み弱みを補強するため」の勉強になる)。
逆にまだ若い場合は、ポテンシャリティとキャリアの方向性をわかりやすく他人に示すことができるツールになり得ます。
「これからのキャリア」は「これまでのキャリア」の延長線上にしかありません。「これまでのキャリア」が短ければ(若ければ)それだけ様々な方向に振ることがしやすい。
資格を取る意味|就職のススメ|職探し活動|人材紹介|CPAの仕事|私の仕事|投資銀行業務
-) | サイトマップ |