PCカスタマイズ |
更新年月日:2008-6-29 |
機器の評価・テストや自作などです
DATE | タイトル | システム | CPU | |
2008/06 | 格安サーバマシン NEW | NEC Express Server 5800/110Ge | Celeron 430 | |
2007/09 | 初デュアルコアマシン NEW | BIOSTAR TA690G AM2 | Athlon64 x2 3600+ | |
2007/07 | WindowsVistaプレインストールマシン | Acer Power1000 | Sempron 3200+ | |
2005/09 | nForce2 Ultra 400R | DFI NFU U400S-AL | Athlon XP 2500+ | |
2004/05 | 無線LAN高速化 | Buffalo WBR2-G54 | ||
2003/07 | Bartonコア、緑だけど3倍速い! | Leadtek K7NCR18GM | Athlon XP 2500+ | OC |
2003/06 | またまたCeleron1.0A | ABIT ST6E-RAID | Celeron 1.0A | OC |
2003/05 | 再びCeleron1.0A | GigabyteのGA-6OXTA | Celeron 1.0A | OC |
2003/05 | P6コアCeleron写真集 | Celeron | ||
2002/09 | Assist BookLeader | Assist BookLeader BareBone | Celeron 1.0A | OC/静音 |
2002/08 | Celeron1.0Aを1.33GHzで | GIGABYTE GA-6IEML | Celeron 1.0A | OC/静音 |
2001/09 | Duron800とREDSTORM BIOS | Soltek SL-75MIV | Duron 800 | OC/静音 |
2001/07 | 目指せ1GHz、Celeron633 | ABIT BH-6 | Celeron 633 | OC |
2001/02 | BIOS復旧 | ABIT BH-6 | Celeron 566 | |
2000/10 | ABIT BH-6 と Celeron 566 Coppermine登場 | ABIT BH-6 | Celeron 566 | OC |
2000/09 | ASUS MEB-M と Celeron 466 | ASUS MEB-M | Celeron 466 | OC |
2000/02 | マイクロATXはいかが? | Chaintech CT5SSV | K6-2 500 | |
1999/01 | Celeron 300A、赤くないけど3倍速い! | ABIT BH-6 | Celeron 300A | OC |
1998/03 | 初自作、SOCKET7、CPU百花繚乱 | Gigabyte GA586-ATX3 | 6x86MXGP 200 | |
1996/08 | Pentium200 on ATX | TriGem Power 4580ATX | Pentium 200 |
初めてのCPUクロックアップはWindows3.1/MS-DOSの時代、Pentium 90の100Mhz駆動でした。10%程度のクロックアップでは体感速度の向上はありませんでしたが、「3DBench」というベンチマークソフトを実行すると、処理速度がアップしていているのがわかりました。CPU含めパソコンがまだまだ高価な時代でしたから、ずいぶん得した気分になったものです。 その後、ABIT BH-6とCeleron300Aの組み合わせで450Mhz駆動の常用マシンが簡単にできてから自作とクロックアップの魅力にすっかりはまってしまいました。もともと、PCの購入費を節約するために始めた改造・自作ですが、いつの間にか目的が入れ替わり、最近は自作のためにパーツを購入しています。
|
自作、クロックアップ等の改造はあくまでも自己責任で
![]() |
Produced by akipe |