ここでは1998年からの結婚後に登った山をご紹介します。
主人と二人で登った山もあればグループ、単独で登った山もあります。
結婚後はさすがに登山からは遠のいて「おばさん」になってしまいました。


平成10年 九重山 九州北部にあるなだらかな草原の山。ミヤマキリシマは有名。
大山 中国山地の最高峰。オールシーズンを通して岳人の人気者です。
乗鞍岳 雲上の楽園。乗鞍スカイライン、エコーラインを使って登れます。
富士五湖 登山ではなく河口湖、山中湖から富士山の雄姿を眺めました。
三方岩岳 白山スーパー林道から入山できる白山の展望台です。
繖山 別名=観音寺山。西国三十三ヶ所の第三十二番札所観音正寺があります。
平成11年 大台ヶ原山 日本一雨の多い原生林と渓谷の山。鹿のウンコがいっぱいです。
曽爾高原 三重県室生にあるススキで有名な高原です。
武奈ヶ岳 滋賀県の比良連峰の最高峰。リフトとロープウェーで行けます。
平成12年 小塩山 京都西山にある低山。
伊吹山 関西にある高山植物・薬草の宝庫。日本百名山。
ポンポン山 山頂で足踏みをするとポンポンと音が鳴る?山です。
大普賢岳 大峰山系の山です。近くには女人禁制の山上ヶ岳もあり。
平成13年 大文字山 京都五山の送り火を代表する大の字がある山。
津田山 西国三十三ヶ所の第三十一番札所長命寺のそばにある琵琶湖の展望台です。
白馬八方 ゴンドラ・リフトと乗り継いで行けます。
晴天下で八方池に映る白馬三山は神秘的です。
立山 アルペンルートを使って楽々と。おばさんツアーに向いてます。
雨飾山 新潟・長野の県境にある日本百名山。白馬岳の展望台。
初冬の上高地 11月下旬の摂氏7度の神秘的な風景です。
平成14年 厳寒の上高地 真冬の上高地は摂氏15度のアイスワールド。
金剛堂山 富山県利賀村にある低山。
袴腰山 富山県城端町にある低山。
栂池高原 高山植物園のある高原。
ゴンドラとロープウェーを乗り継いで行きます。
白山 高山植物の宝庫。深田久弥の故郷の山。日本百名山。
西穂高 新穂高ロープウェーを使って楽々と行ける穂高です。
乗鞍岳 平成14年秋で最後の通行となった乗鞍スカイライン。
翌年からはマイカー規制に入ります。
荒島岳 福井県にある大野富士。越前大野城から見える山容は見事。
平成15年 春の立山 雪解け前の立山散策。雷鳥にも遭遇しました。
太郎平 富山折立から薬師岳、雲の平へ行ける北アルプスの登山基地。
初夏の立山 室堂〜雄山〜大汝山、大走コースにはまだ雪渓が残っています。
田中高原 岐阜県の数河高原近くにあります。
尾瀬 8月中旬の鳩待峠〜見晴十字路〜尾瀬沼〜大清水の縦走コース。
燕岳 北アルプス表銀座縦走コースの出発点。常念岳、蝶ヶ岳へと続く道。
蓬莱山 滋賀県比良山系にある名峰。冬期はスキー場に変身。
初冬の上高地 霜とまばらな雪で凍りついた全く人影のない神秘的な風景。
平成16年 伊吹山 久々の関西の山。高山植物真っ盛りのシーズンに登りました。
愛宕山 京都庶民の信仰の山。台所の神様、火の祭神を祀っています。
醍醐山 西国三十三ヶ所の第十一番札所上醍醐寺が山上にあります。
大文字山 京の夏の風物、五山の送り火の山です。ファミリー登山に最適。
大台ヶ原山 紅葉シーズン真っ盛りの頃に登頂。日出ヶ岳からの展望は抜群でした。
平成17年 稲荷山 東山三十六峰の最南端。伏見稲荷の本殿裏側から千本鳥居をくぐって登ります。
湖南アルプス 太神山から堂山まで。花崗岩流出の岩場はアルプスそのものです。
伊吹山 新緑5月の花を見に行きました。
大台ヶ原山 夏の大台ヶ原山は天然クーラー。
伊吹山 8月下旬の伊吹山へ。山頂はサラシナショウマの大群落。
木曽駒ヶ岳 信州の中央アルプスにある千畳敷カールで有名なところです。
曽爾高原 ススキの名門。10月〜11月にかけての見頃を歩きました。
平成18年 稲荷山 京都伏見のお稲荷さんから千本鳥居をくぐって登ります。
藤原岳 三重県鈴鹿山脈の福寿草で有名な山。早春の3月が最高の人出となります。
赤坂山 滋賀と福井の県境にあり、四季を通して花を楽しめます。
大山 鳥取の名峰。夏山登山道〜行者谷コースへ夏の花を見に行きました。
伊吹山 8月中旬の夏真っ盛り。シモツケソウ、メタカラコウ、シシウドの大群落でした。
芦生原生林 京都美山にある関西の秘境、京大演習林です。トロッコ軌道を歩きました。
秋の上高地 黄葉の上高地。穂高連峰、明神岳の真っ白な冠雪を望みました。
大普賢岳 大峰山系、大峰奥駈道の一つ。シタン窟、笙ノ窟などの修験道の場を歩く。